サツマイモの植え付け ― 2010/06/13 22:34
ジャガイモで思ったような成果が出なかったので、リベンジのため挑むサツマイモ。
1週間前に粘土質で固い土に籾殻、堆肥を入れて耕し準備した畝に、梅雨に入る直前の良いタイミングでサツマイモの苗を植えつけました。
植え付けたサツマイモは2種類。
1つは家の前でずっと苗を育てていた安納イモ。(上の写真)
<安納イモの苗>
もう1つは苗を買ってきた紅東です。
もう1つは苗を買ってきた紅東です。
<紅東を植えつけた畝。土がまだゴロゴロしているが元気に育って欲しい>
<紅東の苗>
最初は安納イモだけにしようかと考えていたけれど、植え付けタイミングとなる
この時期までにあまり苗が大きく育たず、万が一全滅してしまうとショックなので、買ってきた苗も植えつけることにしました。
安納イモの苗は、植え付けの前々日に親イモから取り新聞紙でくるんで暗室に
置き、しおれた状態になった次の日に、終日 水につけてシャキっとさせて
おいたもの。
こうすると苗が切り離されたことを自覚して早く根がつくらしい。
(本当かどうかはこれから実証してみます。)
短い安納イモの苗は斜め植えに、紅東は水平植えにしました。
これからはしばらく雨が続くため水遣りはしなくても大丈夫だと思うが、
根付くまでは油断ならないため、しばらくは様子を見ていきたいと思います。
最初は安納イモだけにしようかと考えていたけれど、植え付けタイミングとなる
この時期までにあまり苗が大きく育たず、万が一全滅してしまうとショックなので、買ってきた苗も植えつけることにしました。
安納イモの苗は、植え付けの前々日に親イモから取り新聞紙でくるんで暗室に
置き、しおれた状態になった次の日に、終日 水につけてシャキっとさせて
おいたもの。
こうすると苗が切り離されたことを自覚して早く根がつくらしい。
(本当かどうかはこれから実証してみます。)
短い安納イモの苗は斜め植えに、紅東は水平植えにしました。
これからはしばらく雨が続くため水遣りはしなくても大丈夫だと思うが、
根付くまでは油断ならないため、しばらくは様子を見ていきたいと思います。
最近のコメント