トウモロコシ出穂!でも問題がいっぱい・・・ ― 2010/06/14 19:40
順調に成長しているトウモロコシ。
背丈は140cmくらいにまで達しています。。
そんなトウモロコシの上の方に雄花が見え始めました。
出穂です。
これからどんどん大きくなり雌花もついて立派な実が生ることだろう!
・・・
と、採り立てのトウモロコシを食べることを想像しながら安心しきっていたところ、
トウモロコシの下葉が黄色く枯れてきている。
これまでは大きくなるにつれて下の方が枯れてくるのは普通だと思っていたけれど、気になって一応調べてみると何と肥料不足だということが判明。
知らなかった・・・
即効性の化成肥料が効果的とあったけれどそんなものないので、
手持ちの肥料で急いで追肥。
土寄せも合わせて行いました。
背丈は140cmくらいにまで達しています。。
そんなトウモロコシの上の方に雄花が見え始めました。
出穂です。
これからどんどん大きくなり雌花もついて立派な実が生ることだろう!
・・・
と、採り立てのトウモロコシを食べることを想像しながら安心しきっていたところ、
トウモロコシの下葉が黄色く枯れてきている。
これまでは大きくなるにつれて下の方が枯れてくるのは普通だと思っていたけれど、気になって一応調べてみると何と肥料不足だということが判明。
知らなかった・・・
即効性の化成肥料が効果的とあったけれどそんなものないので、
手持ちの肥料で急いで追肥。
土寄せも合わせて行いました。
<トウモロコシの様子。下葉が黄色くなり枯れてきている・・・>
更に追肥をしている途中、ふとトウモロコシの葉をみると、葉の裏に
三角形をした虫のようなシルエットを発見。蛾のような感じだった。
残念ながら捕殺できず逃がしてしまったけれど、これも気になって調べたところ、
やはりアイツ、難敵 ”アワノメイガ”。
茎の中に入り込み、実を食べてしまう害虫。
調べたHPに載っていた成虫の姿は葉の裏に映っていたシルエットと瓜二つだった。
去年も被害あったが今年もとうとう家の畑にやってきた。
対策しなくてはいけないけれど、農薬は使いたくないし、ぐるっと防虫ネットで
囲むのもちょっと面倒くさい・・・
でも何もしないで被害にあったら後悔しそうなので、調べた中で簡単そうだった
”アワノメイガトラップ”(トラップ液(ドライイースト:はちみつ:ぬるま湯=1:1:20)
をペットボトルにいれたもの)を準備。
トウモロコシの畝の近くに吊るしておきました。
ちょっとは効果が出て欲しい。。
更に追肥をしている途中、ふとトウモロコシの葉をみると、葉の裏に
三角形をした虫のようなシルエットを発見。蛾のような感じだった。
残念ながら捕殺できず逃がしてしまったけれど、これも気になって調べたところ、
やはりアイツ、難敵 ”アワノメイガ”。
茎の中に入り込み、実を食べてしまう害虫。
調べたHPに載っていた成虫の姿は葉の裏に映っていたシルエットと瓜二つだった。
去年も被害あったが今年もとうとう家の畑にやってきた。
対策しなくてはいけないけれど、農薬は使いたくないし、ぐるっと防虫ネットで
囲むのもちょっと面倒くさい・・・
でも何もしないで被害にあったら後悔しそうなので、調べた中で簡単そうだった
”アワノメイガトラップ”(トラップ液(ドライイースト:はちみつ:ぬるま湯=1:1:20)
をペットボトルにいれたもの)を準備。
トウモロコシの畝の近くに吊るしておきました。
ちょっとは効果が出て欲しい。。
<アワノメイガトラップ。急遽製作!>
まあ、順調と最初に書いたけれど、肥料切れにアワノメイガの来襲と問題が
多々発生しているトウモロコシ。
採り立てを食べる想像が夢で終わらないように、これからも引き続き
見守っていきたいと思う。
まあ、順調と最初に書いたけれど、肥料切れにアワノメイガの来襲と問題が
多々発生しているトウモロコシ。
採り立てを食べる想像が夢で終わらないように、これからも引き続き
見守っていきたいと思う。
野菜作りはやはり難しい・・・
最近のコメント