初カボチャ! ・・・ ― 2010/07/24 21:41
今日もいつものように暑い日でしたが、朝晩の水遣りと畑仕事を頑張ってきました。
一番の仕事はカボチャの収穫でした。
まず最近のカボチャの様子ですが、梅雨の雨のおかげで蔓はどんどん伸び、
畑を跳び越した蔓は今では4~5mくらいになりました。
また心配されたうどん粉病も、白くなった葉を取り除いたり、木酢液を葉に撒いたり
したのが良かったのか収まってきて元気になっています。
#今日も木酢液を撒いておきました。
<カボチャ全体の様子。ちょっと萎れていますが多分暑さのせい。
水を与えたらまたシャキッとすると思う>
花もたくさんの雄花に混じって雌花も少しずつ咲いてきています。
最近では蜜蜂が活発に活動していて、どの雄花の中を覗いても体にいっぱい
花粉をつけた蜜蜂が入っていました。
水を与えたらまたシャキッとすると思う>
花もたくさんの雄花に混じって雌花も少しずつ咲いてきています。
最近では蜜蜂が活発に活動していて、どの雄花の中を覗いても体にいっぱい
花粉をつけた蜜蜂が入っていました。
<蜜を集める蜜蜂。奥の方に最初の頃たくさん葉を食べられた
ウリハムシも写っている。>
この調子だと、人工授粉を行わなくても自然に受粉ができそう。
生長が出遅れたしまったカボチャですが、これからたくさんの実をつけて欲しい。
さて収穫の話。今回は最初の方に実をつけていた普通の大きさのカボチャ
(名前を忘れた)を収穫しました。
大きさ、重さも売っているカボチャくらいに育っていて、収穫の目安となる
実が付いている蔓の付け根がコルク上に固く太くなっていて、細かいひび割れが
縦に入っています。
ウリハムシも写っている。>
この調子だと、人工授粉を行わなくても自然に受粉ができそう。
生長が出遅れたしまったカボチャですが、これからたくさんの実をつけて欲しい。
さて収穫の話。今回は最初の方に実をつけていた普通の大きさのカボチャ
(名前を忘れた)を収穫しました。
大きさ、重さも売っているカボチャくらいに育っていて、収穫の目安となる
実が付いている蔓の付け根がコルク上に固く太くなっていて、細かいひび割れが
縦に入っています。
<カボチャの収穫のサイン>
変わっているのが色白のところ。特別なカボチャの苗を買った記憶もないので、
最初のうちだけ白くて、そのうち緑色に変わってくるのかなと思っていたけれど、
白いまま大きくなってしまった。何故だろう?
こんな品種のカボチャだったのか、それとも何かの拍子で普通のカボチャが
白くなってしまったのか、ちょっと調べてみたけれど分かっていない・・・
収穫したカボチャ。
大きさは直径18cm、重さ2kgでした。標準といったところ?
変わっているのが色白のところ。特別なカボチャの苗を買った記憶もないので、
最初のうちだけ白くて、そのうち緑色に変わってくるのかなと思っていたけれど、
白いまま大きくなってしまった。何故だろう?
こんな品種のカボチャだったのか、それとも何かの拍子で普通のカボチャが
白くなってしまったのか、ちょっと調べてみたけれど分かっていない・・・
収穫したカボチャ。
大きさは直径18cm、重さ2kgでした。標準といったところ?
<収穫したカボチャ>
家に持ち帰って中がどうなっているか確認してみました。
まな板の上にのせ、包丁で固いカボチャを苦労しながら半分に切ってみると・・・
家に持ち帰って中がどうなっているか確認してみました。
まな板の上にのせ、包丁で固いカボチャを苦労しながら半分に切ってみると・・・
<半分に切ったカボチャ>
<新鮮なカボチャの証。切ったところから水分がにじみ出ている。>
うーん、種とかはしっかりと出来ているけれど、色味が薄いような・・
ちょっと収穫するのが早かったかも。それでもまあ上出来か。
早速、晩御飯に他の収穫した野菜と共に食べてみました。
カボチャとナスは焼いて、キュウリ、トマト、シソはサラダにしています。
<新鮮なカボチャの証。切ったところから水分がにじみ出ている。>
うーん、種とかはしっかりと出来ているけれど、色味が薄いような・・
ちょっと収穫するのが早かったかも。それでもまあ上出来か。
早速、晩御飯に他の収穫した野菜と共に食べてみました。
カボチャとナスは焼いて、キュウリ、トマト、シソはサラダにしています。
カボチャについては、やっぱりちょっと早かったのか甘みが少し足りません。
けれどあまり甘いのは好きではないのでこれくらいで十分、と負け惜しんでみる・・・
まだ畑には2つカボチャが生ってきているので、今度はじっくり待ってから
収穫したいと思います。
<おまけ>
借りている畑に空きスペースがあったので何か育てたいと思い、手持ちの種の
中から蒔き時が合うものを探してみました。
見つかったのが”サラダゴボウ”です。
<サラダゴボウのパッケージ>
<サラダゴボウの種>
一昨年くらいに買った種だし、この暑さの中うまく発芽するかどうかは
分からないけれど、2条で30cm間隔で種を蒔まいてみました。
一昨年くらいに買った種だし、この暑さの中うまく発芽するかどうかは
分からないけれど、2条で30cm間隔で種を蒔まいてみました。
<ゴボウの種を蒔いた畝。手前がそうです>
うまく育てば90日後には収穫できるサラダゴボウ。さて結果は如何に。
【今日の収穫】
・キュウリ × 2本
・ナス × 2本
・ミニトマト × 5個
・マイクロトマト× 9個
・甘長唐辛子 × 5本
・シシトウ × 6本
・ブルーベリー× 5粒
・シソ × 数枚
&
・カボチャ × 1個
うまく育てば90日後には収穫できるサラダゴボウ。さて結果は如何に。
【今日の収穫】
・キュウリ × 2本
・ナス × 2本
・ミニトマト × 5個
・マイクロトマト× 9個
・甘長唐辛子 × 5本
・シシトウ × 6本
・ブルーベリー× 5粒
・シソ × 数枚
&
・カボチャ × 1個
今日もナスが収穫できました。なので昼ご飯に天婦羅にして、ザルソバと一緒に
食べました。やはりこの食べ方が一番おいしい。
最近のコメント