トウガラシ系の苗の様子2010/05/26 22:36



トウガラシ系(鷹の爪、シシトウ、甘長唐辛子)苗の畝の様子。

これまで行灯仕立ての風除けで覆っていたが、植えつけてから2週間以上経ち
根付いたような感じもあるので、これからは十分 日が当たるように外してみました。

昨日のジャガイモの様子でも書いたように、大きさはあまり変わっておらず、
成長しているのかどうなのかが分からない程。
でもよく見てみると花の蕾がついてきているので大丈夫だろう。

気になるのは葉が少しづつ虫食い状態になっていること。多分ナメクジだろう。

家の前の畑にもピーマンを植えているが同じようにやられている。
こっちは銅線ガードもしているが全然ダメだ。淹れた後のレギュラーコーヒーの粉を
苗の周りにまくと良いというのも載っていたので、第2のナメクジ対策として実践していて効果を見ているところ。

うまくいったら借りている畑でも試してみたい。

家の前の畑のピーマン。満身創痍の状態・・・
第2のナメクジ対策”コーヒー作戦”は効くだろうか?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック