スイカの受粉成功!(多分)2010/06/12 23:01




雌花がついたとブログで書いた小玉スイカの様子。

数日後の朝起きてみると雌花が咲いていたので、雄花を探して人工授粉を
行おうとしたところ、タイミングよく咲いていた雄花が1つしかない・・・。
慎重に摘み取り丁寧に花粉を雌花につけてあげました。

受粉するかどうか心配だったけれど、しばらく経つと雌花の下についている
実の部分が大きくなってきて写真のような状態に。

どうやらうまくいったようだ。

これからどんどん大きくなってくると思うので、実が落ちてしまわないように
ネットを準備し被せるようにしていきたい。


蔓の上のほうを見るとまた雌花が数個咲いていたのでこれらも人工授粉を
行いました。

次々と実になって、支柱にスイカがぶら下がるようになって欲しい。

今から楽しみだ。

サツマイモの植え付け2010/06/13 22:34



ジャガイモで思ったような成果が出なかったので、リベンジのため挑むサツマイモ。

1週間前に粘土質で固い土に籾殻、堆肥を入れて耕し準備した畝に、梅雨に入る直前の良いタイミングでサツマイモの苗を植えつけました。

植え付けたサツマイモは2種類。

1つは家の前でずっと苗を育てていた安納イモ。(上の写真)
<安納イモの苗>

もう1つは苗を買ってきた紅東です。
<紅東を植えつけた畝。土がまだゴロゴロしているが元気に育って欲しい>

<紅東の苗>

最初は安納イモだけにしようかと考えていたけれど、植え付けタイミングとなる
この時期までにあまり苗が大きく育たず、万が一全滅してしまうとショックなので、買ってきた苗も植えつけることにしました。

安納イモの苗は、植え付けの前々日に親イモから取り新聞紙でくるんで暗室に
置き、しおれた状態になった次の日に、終日 水につけてシャキっとさせて
おいたもの。
こうすると苗が切り離されたことを自覚して早く根がつくらしい。
(本当かどうかはこれから実証してみます。)

短い安納イモの苗は斜め植えに、紅東は水平植えにしました。

これからはしばらく雨が続くため水遣りはしなくても大丈夫だと思うが、
根付くまでは油断ならないため、しばらくは様子を見ていきたいと思います。

トウモロコシ出穂!でも問題がいっぱい・・・2010/06/14 19:40


順調に成長しているトウモロコシ。
背丈は140cmくらいにまで達しています。。
そんなトウモロコシの上の方に雄花が見え始めました。
出穂です。
これからどんどん大きくなり雌花もついて立派な実が生ることだろう!

・・・

と、採り立てのトウモロコシを食べることを想像しながら安心しきっていたところ、
トウモロコシの下葉が黄色く枯れてきている。
これまでは大きくなるにつれて下の方が枯れてくるのは普通だと思っていたけれど、気になって一応調べてみると何と肥料不足だということが判明。

知らなかった・・・

即効性の化成肥料が効果的とあったけれどそんなものないので、
手持ちの肥料で急いで追肥。
土寄せも合わせて行いました。
<トウモロコシの様子。下葉が黄色くなり枯れてきている・・・>

更に追肥をしている途中、ふとトウモロコシの葉をみると、葉の裏に
三角形をした虫のようなシルエットを発見。蛾のような感じだった。
残念ながら捕殺できず逃がしてしまったけれど、これも気になって調べたところ、

やはりアイツ、難敵 ”アワノメイガ”。

茎の中に入り込み、実を食べてしまう害虫。
調べたHPに載っていた成虫の姿は葉の裏に映っていたシルエットと瓜二つだった。
去年も被害あったが今年もとうとう家の畑にやってきた。
対策しなくてはいけないけれど、農薬は使いたくないし、ぐるっと防虫ネットで
囲むのもちょっと面倒くさい・・・
でも何もしないで被害にあったら後悔しそうなので、調べた中で簡単そうだった
”アワノメイガトラップ”(トラップ液(ドライイースト:はちみつ:ぬるま湯=1:1:20)
をペットボトルにいれたもの)を準備。
トウモロコシの畝の近くに吊るしておきました。
ちょっとは効果が出て欲しい。。
<アワノメイガトラップ。急遽製作!>

まあ、順調と最初に書いたけれど、肥料切れにアワノメイガの来襲と問題が
多々発生しているトウモロコシ。
採り立てを食べる想像が夢で終わらないように、これからも引き続き
見守っていきたいと思う。

野菜作りはやはり難しい・・・

ピーマンの様子2010/06/15 23:48


ピーマンの様子。

ナメクジに攻撃され無残に葉を食い尽くされてしまったピーマン。
成長点も攻撃されたのか育ちは非常に悪く背丈は小さいままだ。

そんなピーマンだが、最近はナメクジの攻撃が幾分落ち着いているからか、
花が咲き実が付き始めている。

これから梅雨に入りジメジメした日が続くと思うが、収穫できれるサイズまで
実が上手く育ってくれればと思う。

トマトの実が大きくなってきた2010/06/18 00:14

トマトの様子です。

生育が良く、茎や葉の成長は驚くほど早い。
ちょっと放っておくとわき芽が大きくなり、いつの間にか主茎と区別が
つかなくなっている。

そんなわき芽をせっせと摘んで頑張って1本で育てているからか、
実も多く付くようになり、最初の方の実はゆっくりではあるけれど
大きくなってきています。

今回はそんなトマトの実の様子を写真で紹介していきます。

最初は大玉”ホーム桃太郎”。1房2~3個くらいになるよう摘果しています。

続いては中玉”レッドオーレ”。ゴルフボールくらいの大きさです。

更にミニ”ロザリタ”。長細い形をしています。

最後はマイクロ”スイート・ピー・カラント”。たくさんの実をつけています。

赤くなるのが楽しみだ。