ピーマン今年最後の収穫2010/10/02 22:24

今日は1日良い天気でしたが、子供の運動会に参加したりとか何かと忙しく、
落ち着いた時には既に日が沈みかけた夕方でした。
それでも昨日、一昨日と畑に行けなかったので、様子だけを見に畑に行きました。
畑から見た夕焼け空。

畑はジャガイモの芽が出ているものがあったり、大根、青梗菜の葉が大きくなって
いたりして(どんな感じかはまた別の機会にブログに載せます)、秋野菜は順調な
成長振りでしたが、やはり気になってしまうのがサツマイモ。
蔓返しををしたサツマイモ(紅東)

蔓返しを行いつつ茎の根元の方を覗いてみて、少しだけ土を取り除いてみると、
イモが大きくなっているところがありました。
収穫したい気持ちをグッと堪えて今日は戻ってきましたが、この様子だと再来週
くらいには収穫できそうに思えます。どんな大きさのサツマイモが収穫できるのか
今から楽しみです。
土の中のサツマイモ。大きく育っているように見えます。

明日も町内のお祭りのため午前中は予定が詰まっていますが、午後からは畑に
行って少し野菜の手入れをしてこようと思っています。ただ天気が下り坂なので
雨がもってくるといいのですが・・・
---------------------------------------------------------------

今日は家の前の畑の話です。主役はピーマンです。

今年の大失敗のピーマン作りでしたが、この前紹介したように、秋になってから
実が付くようになってきました。その実が大きくなってきたのでいよいよ収穫です。

”京みどり”が3つ、”イエローパプリカ”が1つの計4つのピーマンを収穫することが
できました。夏場の収穫が全然だっただけに、この収穫量は快挙です。
最後の最後でピーマンが底力を見せました。

”京みどり”。複数個の実をつけるという離れ業を見せてくれました。
(普通のことだけど、家のピーマンにとってはかなりすごいこと・・・)

”イエローパプリカ”。大きさも良く肉厚です。本当は色が黄色くなるまで待つところ
ですが収穫してしまいました。

もうこれ以上実が付きそうになかったので、収穫した後に思い切ってピーマンを
抜いてしまいました。抜いた後のピーマンを見てみると下の方の葉はすっかりなく、
茎も全体的に細く弱々しさが漂っており、うまく育てることができなかったことが
良く分かります・・・ 来年頑張ろう。

2010年ピーマン終わり。

<おまけ>
家で育てているアゲハチョウの幼虫ですが、今朝飼っている虫かごを覗いてみたら
一番大きな幼虫の姿がありませんでした。周りの捜索を行いましたが見つからず。
どうやら虫かごの少しの隙間から逃げ出したらしい・・・
 
ニンジンの葉を与えて大きく育ててきただけに残念です。
まだ卵から孵化した小さいのがいるので、こっちは大事に育てていこう。
でも本当にどこに行ってしまったのだろうか?

【今日の収穫】
・ナス   × 1本
・オクラ  × 3本
 &
・ピーマン × 4本

今日は秋ナスも収穫することができました。ナスはもう少し収穫が続きそうです。

今年最後のピーマンは、収穫したナスと一緒に炒めて夕食に食べました。
採りたてピーマンは苦味もなくて柔らかく、とてもおいしかった。
やはり来年リベンジして立派なピーマンを育てていこう。

白菜の植え付け2010/10/03 23:31

今日は、畑に様々な秋野菜の種蒔きや植え付けを行ってきた中、ここまで土作りと
畝作りに留めてずっと空けて待っていた場所に、いよいよ白菜を植えつけることに
しました。
植えつけるのはもちろん、ポットに種を蒔き家で育ててきた白菜 ”愛知”です。
種を蒔いてからしばらくは水遣りをして芽を出し、少し葉が大きくなってからは、虫に
食われたような跡が見られたので、不織布のトンネルの中に入れて置きました。

そして今日、種を蒔いてから3週間程が経過したので、植え付けのため不織布の
トンネルの中からポットを出して、苗の出来具合を確認してみると・・・・

何とボロボロ・・・・ 
ほとんど葉脈だけになっています。何故こんなことに?

ポットの中を見てみると緑の糞がいっぱい落ちていたので、その近くを探してみると、
いました! 青虫です。しかも1匹だけではなく10匹近くいました。

どうやらトンネルに苗を入れる前にモンシロチョウが卵を産み付けていて、それが
孵化した青虫が白菜を食い荒らしていたようです。
白菜を育てているのではなく、モンシロチョウをトンネルの中で育てていました・・・
チョウはアゲハチョウだけで良かったのに。ちなみに育てていたアゲハチョウの幼虫
は逃げ出したりしまったりなどして、結局全ていなくなりました・・・
育ててたいアゲハチョウは全滅で、寄り付いてほしくないモンシロチョウは青虫が
元気に繁殖しているとはなんとも皮肉なことです。

青虫以外にもバッタやナメクジや白菜を食べていました。人が食べておいしいと思う
ものは虫も好きだといういうことです。

白菜の苗はこうして青虫に食べられてしまいましたが、既に白菜を植え付ける用
の畝を準備しているので、結局 苗を農協で買うことにしました。
勿体なかったけれど仕方がない・・・
購入したのは2種類、”きらぼし85”と”ミニ白菜”です。作りやすさ、病気への強さ
で選びました。

苗は早速に畑に植え付けました。
悔しかったので虫に食べられてしまった自家製苗からも被害が比較的少ないものを選び、購入した苗と苗の間に植え付けておきました。

今回の白菜で秋野菜の植え付けは全て終了。
また明日から雨が降るようなので、野菜も元気に育ってくれるだろう。

<おまけ>
昨日は畑で作業ができなかったので、今日は今週やりたいと思っていた大根や
青梗菜の間引きも行いました。
作業が終わってから気になるにはやはりサツマイモ。
そしてサツマイモの甘い?誘惑に負けてとうとう1株だけ抜いてみることにしました。

これです。

どうでしょう!かなり大きく育っています!(ちなみに紅東の品種の方です)
これならいつ収穫しても大丈夫そうです。今のところ再来週に本格的な芋掘りを
予定しています。どれだけのサツマイモが出てくるのか楽しみです。

収穫したサツマイモを持ち帰って、すぐに蒸かしてみました。
大きさも食べたときの甘さも十分で、申し分ありませんでした。

【今日の収穫】
・シシトウ   × 5本
・甘長唐辛子 × 5本
・間引き大根 × 数本
・間引き人参 × 2本
・サツマイモ  × 6本
・ナス     × 2本


今日は久しぶりにたくさんの種類の野菜が収穫できたので、収穫野菜を使った
夕食にしました。
サツマイモ、ナス、シシトウ、甘長唐辛子は天婦羅に。サツマイモは天婦羅にしても
甘く、ナスはとろけるように柔らかかったです。

大根は、葉は豚肉との炒め物、実はそのまま野菜スティックに。大根葉はクセがなく
とてもおいしい。実の方はまだ小さいだけに苦かったり、辛かったりした・・・

ニンジンは葉と実を合わせて掻き揚げにしました。これもなかなかいけた。

大根の間引き2010/10/05 22:42

今日は晴れましたが最近はよく雨が降ります。昨日も雨でした。
雨が降るとこれまで種を蒔いたり、植え付けたりした秋野菜は元気になるので、
畑にとっては良いことなのですが、朝畑に出かける機会が少なくなってきて
ちょっとサボり癖がつき始めている所が怖い・・・
 実は今日も行けませんでした・・・
明日は必ず行こうと思います。
--------------------------------------------------------

先週末の大根の様子です。

本葉が大きくなってきて、だんだん大根らしくなってきています。
株間も混み合ってきたので、1カ所3本から間引き、一本立ちにしました。

間引いた大根です。
まだ小さいですが、既に白く太い根になり始めていて、こうして見ると大根で
あることが良く分かります。

間引いた後は、追肥して土寄せをしておきました。


※畑に行っていないので、おまけも収穫もありません・・・

ヤーコンの様子2010/10/06 23:59

今日は昨日の宣言通り畑に行ってきました。

気合が入りすぎて5時頃 目が覚めてしまいましたが、外を見るとまだ真っ暗。
ここで二度寝をしてしまうと起きられないと思ったので、そのまま明るくなるまで
1時間程ずっと待っていました・・・

それにしても日が昇るのが遅く、そして日が沈むのが早くなりました。
気温もぐっと下がってきています。それが影響しているのか、月曜の午後から晴れて
いるので、土が乾いているだろうと思い水遣り用の水を持っていきましたが、土は
適度に湿ったままで必要ありませんでした。ちょっと前の夏の時期では考えられない
ことです。秋が深まってきたと改めて感じました。

畑から見た空(北側)。雲一つない秋晴れの朝でした。
--------------------------------------------

今日も秋野菜の生長の様子を書こうと思いましたが、非常に気になった野菜が
あったのでそっちを紹介することにします。

それはヤーコンです。


まだまだ収穫は先なのですが、明らかに大きくなっていて、そして非常に元気です。
背丈が伸びているのは前から気づいていて、今は80cmくらいに達していますが、
これまでと大きく違うのは葉の勢いです。

夏場はどことなく萎れているような印象でしたが、今日見たヤーコンの葉はとても
つやつやしていて、おいしそうと思ってしまった程です。
アンデス原産だからこの時期の気温がヤーコンに合っているのでしょう。
(本当かな?)


何れにせよこれから更に大きくなる気配があるヤーコン。収穫まであと1ヶ月、
それまでにどんな生長を見せてくれるのか楽しみです。

ヤーコンの根元。茎は太く、直径は3cm程度になっています。
茎の数も多くなりました。

<おまけ>
今日の畑の様子です。
先週末に白菜を植え付けたので、畑のスペースが全て埋まりました。
やりきった感があります。
これからは右側にあるサツマイモ、左の奥にある落花生が収穫時期に入ります。
収穫後にまた畑の場所が空いてしまうのですが、その場所にはリベンジ野菜の
1つ、玉ねぎを植え付けていこうと思っています。

【今日の収穫】
・シシトウ  × 7本
・甘長唐辛子 × 5本

夏野菜のイメージがあったので、この時期まで収穫できることにビックリしています。
良いことですが。

青梗菜の間引き2010/10/07 22:23

今日も朝焼けがキレイな秋晴れでした。
畑の野菜の様子も見に行きましたが至って順調です。最近は植え付けも一段落し、
水遣りも必死に行わなくてもちょっとの雨で潤った状態を保ってくれるので、
畑に行ってもボーっと眺めているだけです。それでも爽やかな天気の下で育っている
野菜を見ていると気分が落ち着き、心が健康になるような気がします。
朝焼けの空
-------------------------------------------------------

この前発芽したミニチンゲンサイのその後です。

寒冷紗のトンネルの中で大きくなっていたので1回目の間引きをしました。
私はこの間引きが苦手です。
密集している所から、間隔を考えて1本づつ抜いていかなければいけないのですが、
どうしても面倒くさくなってしまってブチブチっと数本一辺に引っこ抜いて
しまいます・・・ ニンジンの時もそうでした。

この辺りの作業を丁寧にできるようになったら、もう少し上手く野菜が育てられる
と思うのですが、まだまだ心の落ち着きというか、余裕が足りないようです・・・

ちょっとづつ出来るように頑張っていきたいと思います。

間引き前のミニチンゲンサイ(先週末の様子)

間引いてから数日経過した今日のミニチンゲンサイ。
ブチッと抜いても元気に育っています。

間引きした後のチンゲンサイのアップ。姿形がそれっぽくなってきました。

<おまけ>
畑を借りている他の人達の場所を覗いてみると、私とほぼ同時期に植え付けた
サツマイモを収穫していました。
斜め後ろを借りている人の畑

すぐ横を借りている人の畑

実際に見せてもらった訳ではないですが、良いサイズのイモが採れたようです。
私のところも試し堀りではなかなか良かったので結果が待ち遠しい。
本格的なイモ掘りは10月16日か17日に行う予定です。後1週間ほど!

今日のサツマイモ

【今日の収穫】
・ナス  × 1本
・オクラ × 3本

オクラを片付けようと思いながらなか作業ができず、そのままにしておいたら
また実がなるようになってきました。