玉ねぎの植え付け2010/11/07 23:16

明日が長女の誕生日のため、今日は実家から母が家に遊びにきました。
娘達も犬のアンナも祖母が来て大はしゃぎで、みんなで誕生ケーキを食べたり、
犬の散歩をしたり、公園で遊んだりと1日フルで動き回っていました。
相当疲れたのでしょう、娘達は今 電池が切れたように熟睡しています。
多分 母もそうだと思います。それでも充実した楽しい1日になりました。
母に感謝したいです。

という訳で、畑仕事は朝水遣りに行ったくらいでほとんど出来ていません。
昨日たくさん畑仕事を行ったので、今日はその作業の様子を紹介します。
----------------------------------------------------------------------------

とうとう玉ねぎの植え付けを行いました。

去年の玉ねぎ作りは散々の出来で、うちの畑の玉ねぎを見て可哀想に思ったのか、
借りている畑の人達から代わる代わるたくさん玉ねぎを頂きました。
言葉では「ありがとうございます」と言いながら、内心は悔しいやら悲しい気持ちで
いっぱいになったのを記憶しています。

このため今年は玉ねぎのリベンジです。去年ダメだった理由は良く分からないの
ですが、去年と同じように作ったらまた失敗するかもしれないので、手間と育て方のところを変えてみました。

まず手間のところは土作りです。玉ねぎは簡単にできると思っていたので空いている
畑にそのまま苗を植え付けましたが、今年は念入りに何回も耕しました。
玉ねぎ用の畝。しっかり耕しました。

そして育て方のところは肥料。去年は鶏糞を入れただけでしたが、今年は玉ねぎ
専用の肥料を購入して、元肥として土を耕すときに入れておきました。
(ニンニクにも使える肥料なので、育てているニンニクにも追肥で利用していきたい
 と思っています。)
購入した肥料。しっかり玉ねぎ用と書いています。しかも誰でもおいしくできるらしい。

そして、これまでしっかりと下準備を進めてきた玉ねぎの畝に、苗を植え付けて
いきました。150本(普通の玉ねぎ:100本、紫玉ねぎ:50本)程ありましたが、
1本ずつ手作業で3列にして植え付けていきました。
苗を植え付けたところ

ここまできちんと作業をすれば大きく育つはずです。あとは根付くまでの間、
水遣りを行っていきたいと思います。
今年は成功させるぞ!

<おまけ>
犬のアンナのアイテムの話です。前の飼い主さんから使っていないフェンスを
貰いました。4枚のフェンスに分けることができ、連結用の支柱によって大きい柵に
したり、ちいさい柵にもすることができます。

家の敷地の周りを柵で囲っていないで、今はアンナを庭で遊ばせるときにこのフェンスを使っています。
(このフェンスだとまだ小さいので、家の周りにフェンスを付けることを計画中・・・)

ただ長年使っていないだけあって錆がすごいので、今日は出来ませんでしたが、
時間のあるときに少しずつ錆を落としてキレイにしていきたいと思います。

あと、朝と夕方 アンナの散歩をしました。
ちゃんと言うことを聞いて歩いてくれるので、楽しくてどこまでも歩いていけます。
これなら疲れることを忘れられるので運動不足の解消になりそう。
これからも続けていきます。

【今日の収穫】
・インゲン豆 × 10本くらい

朝、収穫しました。寒くなってきたからなのか生長が鈍ってきているし、
虫に食べられているものも目立ちます。これからはちょっと小さくてもキレイなうちに
どんどん収穫していきたいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック