落花生の様子2010/07/10 22:26


落花生の生長の様子。

6月の初めに発芽してから約1ヶ月。
畝の土が上から見えなくなるくらいまで葉や茎が大きく育ってきた。
中には既に花をつけているものもある。
この花の受粉がうまくいくと、花の近くから子房柄(しぼうへい)と呼ばれている
根みたいなものが生え、それが下に伸びて土の中に潜り、その先で鞘をつけ
落花生ができる。
不思議な育ち方をするマメだ。
去年も落花生を作ったけれど、茎からたくさんの子房柄ができて、
土の中にどんどん潜り込んでいく様子はちょっと不気味な感じさえする。
また今年 子房柄が伸びてきだしたら写真で紹介してみたい。

<落花生の花。黄色い小さな花です>

ここまでは順調の落花生だけど、去年と比べてみるとどうも葉の色が
悪い気がする。
病気とかではなさそうなので一応追肥をして様子見をしているけれど、
これからも順調に育ってくれるかどうか少し心配。
落花生はサツマイモと同じく子供が収穫を楽しみにしている野菜でもあるので
(どんなのが出てくるか宝探しみたいな感覚で収穫できるところが楽しいらしい)、
上手く育って欲しい。

<おまけ>

先週末くらいに収穫した玉ねぎ。ちっちゃい・・・
前にもちょっとブログで書いたけれど、家の玉ねぎは全然大きくならず、
苗が溶けてなくなってしまったものもあったほど。
それでも残った苗は少しずつ大きくなっていったため、周りの畑で
大きい玉ねぎが収穫されている時期を過ぎても、ひょろひょろの苗をそのままに
しておいた。

もしかしたらこのまま育ち普通の玉ねぎとして収穫できるのではと淡い期待を
持っていたけれど、結局大きくなりきれないまま葉が枯れてしまった・・・

まあペコロス(小さい玉ねぎ)と言うこともできるし、シチューとかに丸ごと
入れたりしたら見た目が楽しそうなのでこれはこれで良いかな、
と自分を慰めてみる。

【今日の収穫】
・トウモロコシ × 1

 ※私がいない間に家族が試し採りをして食べたそうだ。俺仲間外れ。
  なので写真もない・・・
  虫もついてなく粒もしっかり揃ったキレイなトウモロコシだったらしいので、
  明日はトウモロコシ収穫祭を行おうと思う。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック