初トマト!part3,4 ― 2010/07/07 23:03
今日はトマト日です。
前に予告したように本当は2回に分けて「初トマト!」を紹介する予定だったけれど、
今朝 様子を見てみると、大玉の”ホーム桃太郎”とミニの”ロザリタ”共に色づき、
同時に収穫できるようになったのでまとめて載せることにしました。
※ロザリタの写真は収穫後の写真です。
収穫の嬉しさで赤く実がついた状態の写真を撮るのを忘れてしまった・・・
まずは ”ホーム桃太郎”。
さすがは大玉! 収穫してみるとトマトとしての貫禄があります。
このトマトは比較的早く実がなって大きく育っていたけれど、赤く色づき始めるまでに
すごく時間がかかった。
あまりに長かったので、梅雨による長雨で実が割れてしまうのではないかと心配して
いたけれど、雨避けカバーの効果が少なからずあったのか何とか持ち堪え、
きれいな形で収穫することができました。
前に予告したように本当は2回に分けて「初トマト!」を紹介する予定だったけれど、
今朝 様子を見てみると、大玉の”ホーム桃太郎”とミニの”ロザリタ”共に色づき、
同時に収穫できるようになったのでまとめて載せることにしました。
※ロザリタの写真は収穫後の写真です。
収穫の嬉しさで赤く実がついた状態の写真を撮るのを忘れてしまった・・・
まずは ”ホーム桃太郎”。
さすがは大玉! 収穫してみるとトマトとしての貫禄があります。
このトマトは比較的早く実がなって大きく育っていたけれど、赤く色づき始めるまでに
すごく時間がかかった。
あまりに長かったので、梅雨による長雨で実が割れてしまうのではないかと心配して
いたけれど、雨避けカバーの効果が少なからずあったのか何とか持ち堪え、
きれいな形で収穫することができました。
<収穫した”ホーム桃太郎”>
そして ”ロザリタ”。
このトマトは野菜の本に載っていた色々なトマトを紹介する特集を見て、
その説明や名前から一番魅かれ育ててみたかった品種です。
近くの店に苗が売っているような品種ではないので、マイクロトマトの
”スイート・ピー・カラント”と合わせて専門店から通販で種を買い、苗作りから
頑張ってきました。
初めての挑戦だったので途中 何度も苗を枯らしてしまい、もう無理かも・・と
思ったときもあったけれど、こうして収穫できるまで育てることができとても満足です。
そして ”ロザリタ”。
このトマトは野菜の本に載っていた色々なトマトを紹介する特集を見て、
その説明や名前から一番魅かれ育ててみたかった品種です。
近くの店に苗が売っているような品種ではないので、マイクロトマトの
”スイート・ピー・カラント”と合わせて専門店から通販で種を買い、苗作りから
頑張ってきました。
初めての挑戦だったので途中 何度も苗を枯らしてしまい、もう無理かも・・と
思ったときもあったけれど、こうして収穫できるまで育てることができとても満足です。
<収穫した”ロザリタ”>
前に紹介した品種のトマトも赤くなっていたので、まとめて採りました。
我が家で育てているトマト全品種の収穫です。
全部並べて見ていたらちょっと感動してしまいました。
前に紹介した品種のトマトも赤くなっていたので、まとめて採りました。
我が家で育てているトマト全品種の収穫です。
全部並べて見ていたらちょっと感動してしまいました。
<我が家のトマト達。揃い踏み>
当然ながら収穫したトマトは今朝の朝食に食べました。
オールキャストによるトマトサラダです。
当然ながら収穫したトマトは今朝の朝食に食べました。
オールキャストによるトマトサラダです。
<自家製トマトサラダ>
別々に食べたときは気が付かなかったけれど、食べ比べてみるとやはり
それぞれが個性ある味をしている。どれもおいしかった。
ちなみに家族での一番人気は中玉トマトの”レッドオーレ”でした。
別々に食べたときは気が付かなかったけれど、食べ比べてみるとやはり
それぞれが個性ある味をしている。どれもおいしかった。
ちなみに家族での一番人気は中玉トマトの”レッドオーレ”でした。
カボチャが元気になってきた・・・けれど ― 2010/07/08 21:45

最近のカボチャの様子です。
一時期カボチャはウリハムシに葉をかじられボロボロになったものがあったり、
うどん粉病になって葉が白くなってしまったものがあったりと全然大きく育たず、
まさに瀕死の重症でした。
けれど諦めず、水をこまめに遣ったり、ウリハムシ対策には一度外した行灯袋を
また被せたり、うどん粉病にかかったカボチャは、白くなってしまった葉をちぎり、
木酢液をかけたりしてきた。
いろんな対処の効果かどうかは分からないけれど、最近の気温の高さと雨が
続いたこともあって、カボチャは息を吹き返しつつある。
まだちょっとうどん粉病っぽいところは残っているけれど、ウリハムシが食べても
びくともしないくらい大きく育ち、ミニじゃない普通のカボチャの蔓は3mくらいに
伸びて畑を飛び出す勢いです。
あとは実を付けれくれるのを待つばかりだけどなかなか雌花が咲いてくれない。
こんなに葉や蔓が大きくなっているのに、今 実になっているのは、
普通のカボチャが1つと、黄色いミニカボチャが1つの2つだけ・・・
全然実が付かないよりかは良いけれどまだまだ不満。
まー蔓が伸びる勢いはまだ衰えていないので、スイカ同様意地を見せて
くれるだろう。
もうちょっと様子を見ていきたい。
一時期カボチャはウリハムシに葉をかじられボロボロになったものがあったり、
うどん粉病になって葉が白くなってしまったものがあったりと全然大きく育たず、
まさに瀕死の重症でした。
けれど諦めず、水をこまめに遣ったり、ウリハムシ対策には一度外した行灯袋を
また被せたり、うどん粉病にかかったカボチャは、白くなってしまった葉をちぎり、
木酢液をかけたりしてきた。
いろんな対処の効果かどうかは分からないけれど、最近の気温の高さと雨が
続いたこともあって、カボチャは息を吹き返しつつある。
まだちょっとうどん粉病っぽいところは残っているけれど、ウリハムシが食べても
びくともしないくらい大きく育ち、ミニじゃない普通のカボチャの蔓は3mくらいに
伸びて畑を飛び出す勢いです。
あとは実を付けれくれるのを待つばかりだけどなかなか雌花が咲いてくれない。
こんなに葉や蔓が大きくなっているのに、今 実になっているのは、
普通のカボチャが1つと、黄色いミニカボチャが1つの2つだけ・・・
全然実が付かないよりかは良いけれどまだまだ不満。
まー蔓が伸びる勢いはまだ衰えていないので、スイカ同様意地を見せて
くれるだろう。
もうちょっと様子を見ていきたい。
<普通のカボチャ。実に生ったばかり>
<黄色いミニカボチャ>
<おまけ>
我が家で今一番元気な野菜。それはシソ!
特に育てようとした訳ではなく、去年生えていたシソからのこぼれ種で
勝手に育ってしまった。
家の前の畑のあちこちで立派な葉をつけている。
去年のシソは葉がなかなか大きくならないまま終わっているだけに
今年の育ち方にはびっくり。
天候がシソに合っているのだろうか?
とにかくたくさん収穫できるのは良いことだ。まさに使いたい放題。
冷奴に乗せたり、チャーハンに入れたり、天婦羅にしてみたりといろいろ
楽しんでいます。
<おまけ>
我が家で今一番元気な野菜。それはシソ!
特に育てようとした訳ではなく、去年生えていたシソからのこぼれ種で
勝手に育ってしまった。
家の前の畑のあちこちで立派な葉をつけている。
去年のシソは葉がなかなか大きくならないまま終わっているだけに
今年の育ち方にはびっくり。
天候がシソに合っているのだろうか?
とにかくたくさん収穫できるのは良いことだ。まさに使いたい放題。
冷奴に乗せたり、チャーハンに入れたり、天婦羅にしてみたりといろいろ
楽しんでいます。
<きれいな葉の立派なシソ>
【本日の収穫】
・中玉トマト”レッドオーレ” ×2
【本日の収穫】
・中玉トマト”レッドオーレ” ×2
落花生の様子 ― 2010/07/10 22:26
落花生の生長の様子。
6月の初めに発芽してから約1ヶ月。
畝の土が上から見えなくなるくらいまで葉や茎が大きく育ってきた。
中には既に花をつけているものもある。
この花の受粉がうまくいくと、花の近くから子房柄(しぼうへい)と呼ばれている
根みたいなものが生え、それが下に伸びて土の中に潜り、その先で鞘をつけ
落花生ができる。
不思議な育ち方をするマメだ。
去年も落花生を作ったけれど、茎からたくさんの子房柄ができて、
土の中にどんどん潜り込んでいく様子はちょっと不気味な感じさえする。
また今年 子房柄が伸びてきだしたら写真で紹介してみたい。
<落花生の花。黄色い小さな花です>
ここまでは順調の落花生だけど、去年と比べてみるとどうも葉の色が
悪い気がする。
病気とかではなさそうなので一応追肥をして様子見をしているけれど、
これからも順調に育ってくれるかどうか少し心配。
落花生はサツマイモと同じく子供が収穫を楽しみにしている野菜でもあるので
(どんなのが出てくるか宝探しみたいな感覚で収穫できるところが楽しいらしい)、
上手く育って欲しい。
<おまけ>
ここまでは順調の落花生だけど、去年と比べてみるとどうも葉の色が
悪い気がする。
病気とかではなさそうなので一応追肥をして様子見をしているけれど、
これからも順調に育ってくれるかどうか少し心配。
落花生はサツマイモと同じく子供が収穫を楽しみにしている野菜でもあるので
(どんなのが出てくるか宝探しみたいな感覚で収穫できるところが楽しいらしい)、
上手く育って欲しい。
<おまけ>
先週末くらいに収穫した玉ねぎ。ちっちゃい・・・
前にもちょっとブログで書いたけれど、家の玉ねぎは全然大きくならず、
苗が溶けてなくなってしまったものもあったほど。
それでも残った苗は少しずつ大きくなっていったため、周りの畑で
大きい玉ねぎが収穫されている時期を過ぎても、ひょろひょろの苗をそのままに
しておいた。
もしかしたらこのまま育ち普通の玉ねぎとして収穫できるのではと淡い期待を
持っていたけれど、結局大きくなりきれないまま葉が枯れてしまった・・・
まあペコロス(小さい玉ねぎ)と言うこともできるし、シチューとかに丸ごと
入れたりしたら見た目が楽しそうなのでこれはこれで良いかな、
と自分を慰めてみる。
【今日の収穫】
・トウモロコシ × 1
※私がいない間に家族が試し採りをして食べたそうだ。俺仲間外れ。
なので写真もない・・・
虫もついてなく粒もしっかり揃ったキレイなトウモロコシだったらしいので、
明日はトウモロコシ収穫祭を行おうと思う。
トウモロコシ収穫祭 ― 2010/07/11 20:25
今日はずっと雨が降り続いていたけれど、昨日宣言した
”トウモロコシ収穫祭”を強行することにしました。
上の写真は収穫前のトウモロコシです。
実も大きく、頭から生えているヒゲも茶色くなり、外から見た感じは
なかなか良さそう。
早速、家族分(4本)のトウモロコシを収穫することとしました。
”トウモロコシ収穫祭”を強行することにしました。
上の写真は収穫前のトウモロコシです。
実も大きく、頭から生えているヒゲも茶色くなり、外から見た感じは
なかなか良さそう。
早速、家族分(4本)のトウモロコシを収穫することとしました。
<収穫したトウモロコシ>
持ってみるとズッシリと重く立派なトウモロコシです。
しかしこれまで十分気をつけていたつもりだけれど、1本だけ虫が侵入したと
思われる穴が開いていました・・・
あのアワノメイガです。
普通なら茎に穴を開け中に入り、まずは雄穂を食べ、それから実の方へ
どんどん食べ進むらしい。
だから受粉できたらすぐに出穂した雄穂を切ってしまうとアワノメイガが
近づき難くなり対策できる、
と野菜の本にも書いてあったのでその通り実行していました。
これで大丈夫と思っていたけれどまさか直接 実に穴を開けるとは・・・
執念深い奴だ。
もしかして他のも見えていないだけで虫に食い荒らされているのでは、
と恐る恐る収穫したトウモロコシの皮を剥いでいくと・・・・
持ってみるとズッシリと重く立派なトウモロコシです。
しかしこれまで十分気をつけていたつもりだけれど、1本だけ虫が侵入したと
思われる穴が開いていました・・・
あのアワノメイガです。
普通なら茎に穴を開け中に入り、まずは雄穂を食べ、それから実の方へ
どんどん食べ進むらしい。
だから受粉できたらすぐに出穂した雄穂を切ってしまうとアワノメイガが
近づき難くなり対策できる、
と野菜の本にも書いてあったのでその通り実行していました。
これで大丈夫と思っていたけれどまさか直接 実に穴を開けるとは・・・
執念深い奴だ。
もしかして他のも見えていないだけで虫に食い荒らされているのでは、
と恐る恐る収穫したトウモロコシの皮を剥いでいくと・・・・
<皮を剥いたトウモロコシ>
♪♪♪♪!
まだ先の方に粒がついていないところがあるけれど、しっかりとした粒が
並んだキレイなトウモロコシです!
スーパーで売っていても見劣りしないレベル。
心配した虫が侵入したトウモロコシは、やはり下のほうが食べられていたけれど、
少しだけだったので、その部分を取ってしまえば大丈夫でした。
去年は大きく育てることができず、その上アワノメイガに実をボロボロに
されてしまっているだけに今年の成功は本当にうれしい。
いよいよ収穫祭の始まりです。
本当は庭でやりたかったけれど、雨が降っていたので止む無くガレージの
下にバーベキューセットを準備しました。
(こんな雨の日にわざわざバーベキューなんてしなくても、とご近所には
思われたかもしれない・・・)
♪♪♪♪!
まだ先の方に粒がついていないところがあるけれど、しっかりとした粒が
並んだキレイなトウモロコシです!
スーパーで売っていても見劣りしないレベル。
心配した虫が侵入したトウモロコシは、やはり下のほうが食べられていたけれど、
少しだけだったので、その部分を取ってしまえば大丈夫でした。
去年は大きく育てることができず、その上アワノメイガに実をボロボロに
されてしまっているだけに今年の成功は本当にうれしい。
いよいよ収穫祭の始まりです。
本当は庭でやりたかったけれど、雨が降っていたので止む無くガレージの
下にバーベキューセットを準備しました。
(こんな雨の日にわざわざバーベキューなんてしなくても、とご近所には
思われたかもしれない・・・)
<自家採り野菜のバーベキュー>
採ったトウモロコシは焼きもろこしにしました。
トウモロコシの他、家で収穫できた甘長トウガラシ、シシトウ、ジャガイモと
ニンニクも焼いてみました。
(ちなみにカボチャは買ってきたもの・・・)
醤油をつけて焼いたトウモロコシは、縁日で良くあるような醤油の香ばしい
匂いがして、味はさすが採りたてという感じでとても甘くおいしかった。
子供達も丸々1本ぺろりと食べてしまいました。
そんなこんなで無事 収穫祭も終了。
今度は違う収穫した野菜(サツマイモとか)で秋頃 収穫祭を行ってみたいと
思います。
採ったトウモロコシは焼きもろこしにしました。
トウモロコシの他、家で収穫できた甘長トウガラシ、シシトウ、ジャガイモと
ニンニクも焼いてみました。
(ちなみにカボチャは買ってきたもの・・・)
醤油をつけて焼いたトウモロコシは、縁日で良くあるような醤油の香ばしい
匂いがして、味はさすが採りたてという感じでとても甘くおいしかった。
子供達も丸々1本ぺろりと食べてしまいました。
そんなこんなで無事 収穫祭も終了。
今度は違う収穫した野菜(サツマイモとか)で秋頃 収穫祭を行ってみたいと
思います。
<アルミホイルで包んで焼いたジャガイモ。じゃがバタにしました>
【今日の収穫】
・きゅうり × 2本
・ミニトマト × 2個
・マイクロトマト × 12個
・甘長唐辛子 × 4個
・シシトウ × 4個
&
・トウモロコシ × 4本
【今日の収穫】
・きゅうり × 2本
・ミニトマト × 2個
・マイクロトマト × 12個
・甘長唐辛子 × 4個
・シシトウ × 4個
&
・トウモロコシ × 4本
<朝採りキュウリ&トマト>
<朝食のサラダ>
<甘長唐辛子&シシトウ。バーベキューで焼いて食べました>
オクラの様子 ― 2010/07/12 23:32
植え付け後 約1ヶ月が経過したオクラの様子です。
なかなかブログで紹介していないのと、写真を見てもらえば分かるように
結構ほったらかしにしている野菜の1つで、雑草とかも周りにいっぱい
生えしてしまっています・・・
愛情がない訳ではないけれど、最近のトマトやキュウリやスイカなどの
ような劇的な生長ぶりと比べると、背丈も大きくなっていないため変化もなく、
目に留まらないのが理由なのかもしれません。
そんなオクラですが変わったところもあります。
1つは、最初は2株しか植えていなかったけれど、奥さんの実家に帰ったときに
余っているオクラの苗があったので、それを貰ってきて植え付けたこと。
今では6株くらい育てています。
もう1つはオクラの花の蕾がつくようになってきたこと。
もうじき花も咲きそうです。
なかなかブログで紹介していないのと、写真を見てもらえば分かるように
結構ほったらかしにしている野菜の1つで、雑草とかも周りにいっぱい
生えしてしまっています・・・
愛情がない訳ではないけれど、最近のトマトやキュウリやスイカなどの
ような劇的な生長ぶりと比べると、背丈も大きくなっていないため変化もなく、
目に留まらないのが理由なのかもしれません。
そんなオクラですが変わったところもあります。
1つは、最初は2株しか植えていなかったけれど、奥さんの実家に帰ったときに
余っているオクラの苗があったので、それを貰ってきて植え付けたこと。
今では6株くらい育てています。
もう1つはオクラの花の蕾がつくようになってきたこと。
もうじき花も咲きそうです。
変化がない変化がないと言っているけれど、注目して良く見てみると、
葉も茎も植え付け時より大きくなっているオクラ。
これまであまり世話が出来ていなかったことをちょっと反省しています。
早速 明日の朝 周りの雑草取りからしてあげようと思います。
<おまけ>
ブログのアクセスカウンターが1,000を超えました!
最初は畑仕事の内容を書き留めておくだけのつもりで始めたブログでしたが、
最近ではこの写真も載せてみようとか色々考えていて、結構はまって
しまっています。
内容は相変わらず他愛もないですが、頑張って続けていくつもりですので、
暇があれば見てあげてください。
【今日の収穫】
・キュウリ × 1本
・中玉トマト × 2個
・ミニトマト × 4個
・マイクロトマト× 3個
・トウモロコシ × 1本
今日収穫したトウモロコシはあまり歯並びじゃなく、粒並びが良くなかった・・・
一番最後に実がなったトウモロコシだったため、実ができるまでに花粉が
なくなってしまいうまく受粉が出来なかったからかもしれません。
それでも、茹でて食べたこのトウモロコシは相変わらず甘くておいしかったです。
最近のコメント