サツマイモ収穫! ― 2011/10/09 23:04
サツマイモ試し掘り ― 2011/10/03 23:03
10月に入りました。毎日暑い暑いと言っていたのが嘘のように、朝晩は半袖では
いられないほど寒くなってきています。
いよいよ本格的な秋がやってきました。
秋といえば実りの秋。
今回は借りている畑に行って、春に苗を植えたサツマイモを試し掘りしてみる
ことにしました。
いられないほど寒くなってきています。
いよいよ本格的な秋がやってきました。
秋といえば実りの秋。
今回は借りている畑に行って、春に苗を植えたサツマイモを試し掘りしてみる
ことにしました。
植えたサツマイモは2種類。紅東と鳴戸金時。
鳴戸金時はスーパーで買ってきたイモを土に植えて芽出し、長く伸びた蔓を苗
として植えたものです。
紅東
鳴戸金時
どちらも葉は生い茂り、蔓も長く伸びていて外側はかなり立派に育っているので、
土の中の芋もかなり期待できそうです。
まずは無難に買った苗を植えた紅東から試し掘り。
3箇所の蔓を刈り取り、スコップで掘り起こしてみると・・・・
2,3個はそれなりのサツマイモが付いていましたが、それ以外はひょろひょろの
イモしかありません。 まだ全然といった感じです。
続いて鳴戸金時。あまり期待せずにこちらもスコップで掘り起こしてみると・・・・
こちらは2箇所しか掘らなかったのですが、どちらの場所にも大きな芋がごろごろ
付いていました。 十分生長しています。
これなら芋掘りは大丈夫そうです。
紅東もあと1週間したらもう少し大きくなっていそうな気がするので、来週 子供を
連れて本格的な芋掘りをしたいと思います。
今回収穫したサツマイモ。数箇所しか採っていないですがこの量。
今年も多くのサツマイモが収穫できそうです。
獲ったイモは早速 焼き芋に。甘くて美味しかった。
大根が無事発芽 ― 2011/09/24 23:09
リーフレタスの植え付け ― 2011/09/22 22:41
一昨日、昨日と台風15号の影響で雨、風共にとても強かったですが、
この辺りでは大きな被害はありませんでした。
菜園も、借りている畑の様子はまだ見に行っていないですが、自宅前の畑は
ゴーヤの棚が傾いたくらいで、野菜が倒れたり吹き飛んだりすることもなく
無事です。
今日は台風も過ぎ快晴とまではいきませんでしがほど良く晴れ、キレイな夕焼けも見ることができました。
この辺りでは大きな被害はありませんでした。
菜園も、借りている畑の様子はまだ見に行っていないですが、自宅前の畑は
ゴーヤの棚が傾いたくらいで、野菜が倒れたり吹き飛んだりすることもなく
無事です。
今日は台風も過ぎ快晴とまではいきませんでしがほど良く晴れ、キレイな夕焼けも見ることができました。
ただ、気温もかなり低くなってきて寒さも感じるようになってきました。
ようやく本格的な秋がきた感じです。
と言う訳で、自宅前の畑も秋冬仕様にするために苗を買ってきました。
2種類のリーフレタスです。品種は忘れました・・・
残っていたトマトを片付け、空いた畝に肥料を少し加えて植え付け終了。
大きく育ってくれればと思います。
ようやく大根の種蒔き ― 2011/09/16 21:56
既に9月も中旬ですが、まだ日中は30度を越える暑い日が続いています。
今日も良い天気で、手元の温度計では33度を示していました。
ただ朝晩はかなり涼しくなってきたので、もう少し経てば秋らしい気候になる
のでは思っています。
今日も良い天気で、手元の温度計では33度を示していました。
ただ朝晩はかなり涼しくなってきたので、もう少し経てば秋らしい気候になる
のでは思っています。
今日は最近何かと忙しくて様子を見ていなかった借りている畑に行ってきました。
1週間振りです。
目的は秋野菜、大根の種蒔き。
既に遅いくらいなのですが、明日からはずっと雨の予報のため、今日種蒔きを
しないと機会を失ってしまうため、慌てて準備をしました。
用意した種は2種類。
耐病総太の”秋祭”と、おでん大根の”味福”。
”秋祭”は去年も育ててそれなりの成果だったので選び、”味福”はおでん大根
という名前に惹かれて選びました。
種を蒔く場所は春ジャガを作った跡地と決めていたのですが、畑に行ってビックリ。
雑草が畑を覆い尽くしていました・・・
このためまずは雑草取り。結局1時間くらいはこの作業に費やしました。
その後ようやく大根の畝作りです。
本当は何週間も前から堆肥や元肥を入れて耕し準備しないといけないのですが、
そんな時間もなかったので、薄く肥料をまいて鍬で耕すだけで完成。
何とかなると信じています。
いよいよ種蒔き。これが大根の種です。
20cmくらいの間隔で4粒づつ種を置いていき、”秋祭”と”味福”を1条づつ種を
蒔きました。
最後に水遣りをして大根の種蒔きは終了。
天気が予報通りならば雨が降って畑が潤い、うまく発芽してくれるはずです。
大根の生育の様子はまたブログにアップしていきます。
最近のコメント