畑の野菜の様子2010/12/20 23:59

今日は天気予報通り雨が降りました。ただずっとではなく、降ったのは朝方の
短い間だけでした。水遣り雨といったところです。この雨で畑の野菜も元気になって
くれると思います。
ちなみに”思います”と書いたように、今日も畑には行っていません・・・

ということで昨日に引き続き、先週の土曜日に畑に行ったときの野菜の様子を紹介
します。今日は昨日紹介した玉ねぎ以外の野菜達です。

まずはソラ豆。
芽が出るまでかなりの時間がかかったソラ豆ですが、ほぼ全ての豆から発芽し、
かなりの数の苗になりました。

このまま育てても良いのですが、株間が狭いのと、こんなにたくさんあると
大きくなって花が咲いたときにアブラムシが大量に付きそうなので、もう少し大きく育ったら適度に間引こうと思います。

そしてイチゴ。
苗を定植した直後はまだ葉が青々としていましたが、最初からの葉は茶色く変色
してきて、寒さに耐えるために地面にべたっと張り付いてしまっています。

それでも、苗の真ん中のクラウンからは新しい葉が出てきているので、ちゃんと
生長しているとは思います。
イチゴはこの後2月頃に黒マルチを張る予定です。

<おまけ>
前にも一度書きましたが、来年の3月までで今借りている畑の利用期間が終了し、
継続して利用するためにはもう一度申請しなくてはいけません。
今月の市の広報に申請の仕方が載っていて、それによるとハガキに必要事項を
書いて送るようにとありました。
ちなみに今借りている人の優遇についてはやっぱり一言も載っていません・・・

仕方がないので、今日ハガキを買って申し込み書作りを行いました。ささやかな抵抗
ですが、必要事項にある「利用希望園名」の項目は「利用園名」としておきました。

結果連絡は来年2月上旬になるそうです。もし希望者が多いならば抽選となり、
次も利用できるかはそれまで分からないのですが、継続利用できることを信じて、
今育てている野菜の世話は続けていきたいと思います。

<おまけ②>
年賀状作りをしようとこれまで撮った写真を見ていたら、9割は野菜の写真でした・・・
今年の4月からブログを書き始めましたが、三日坊主気質の私が良くここまで続けて
これたなあと写真を見て改めて思いました。
折角なのでこれまで撮った写真を使って、明日以降 今年1年の野菜作り振り返って
みようと思います。

【今日の収穫】
なし

ソラ豆がついに・・・2010/12/04 10:15

今から実家へ行くので、ブログを更新しておきます。

一昨日は久しぶりに雨が降り、昨日は暑かったり寒かったり、晴れたり曇ったりと
変な天気でしたが、今朝は気持ちよく晴れています。

ここ2日間 畑に行っていなかったので、野菜の様子を見に行って来ました。

そうすると畑に変化が・・・

なんと、ソラ豆が一斉に発芽していました! 種を蒔いてから1ヶ月近く経っての
発芽です。

これまで全然芽が出ず半分諦めていて、今週「この冬を乗り越えて来年立派な
実を付けてくれる野菜」紹介シリーズでも紹介しなかったくらい、すっかり存在を
忘れていました・・・

こんなに遅くても一斉に発芽したということは、何かタイミングがあったのだろうか?
気温なのか雨なのか、ソラ豆のみぞ知るところですが、なんにせよ無事発芽して
くれて良かったです。

大事に世話をしていこうと思います。

<おまけ>
最初にも書きましたが今から実家に行ってきます。当然 犬のアンナも連れて
いきます。初めての遠出です。おとなしく車に乗っていてくれるだろうか? 
そして実家でもちゃんと過ごすことができるだろうか? ちょっとドキドキしています。

アンナを入れるバリケン。少しでも落ち着けるようにマットを入れてみました。
奥さんのお手製。

出発前のアンナ。今はくつろいでいます。実家でもこうしてくれるだろうか?

【今日の収穫】
なし・・・

それでは行ってきます。

ソラ豆の芽が出ない・・・2010/11/21 22:39

今日も暖かい快晴の1日でした。午前中に借りている畑に行って水遣りや土作りを
行いましたが、風も吹いていなかったので、少し作業をするだけで汗が出てきて、
半袖でも大丈夫なくらいでした。
ここまで暖かいと一昨日の霜は何だったんだろうという気がします。今日改めて
ジャガイモを見てみましたが、すっかり葉は枯れていて、とても回復できそうな
状態ではありません・・・ なので来週末には抜いて片付けようと思います。
ちょっとでもジャガイモが出来ていることをただただ祈るばかりです。

畑から見た午前中の空。今日も雲一つない快晴でした。
--------------------------------------------------------------

何もない畝に見えますが実はソラ豆の畝です。
2週間前に種を蒔いたのですが、まだ芽が出てきません・・・

どうなってるんだろうと種を蒔いた辺りの土を掘って種の様子を見てみると、
皮が割れていて根が出ている感じがありました。鳥に食べられたり、種が腐って
しまった訳ではなさそうです。

顔を出しているソラ豆の種。真ん中くらいに写っています。
発芽はもうすぐ?

この調子だと発芽するまでまだ時間が掛かりそうですが、諦めず水遣りを続けて
いきたいと思います。

<おまけ>
昨日に引き続きアンナの話です。
今日は朝、夕方と散歩に連れて行きました。
夕方の空。散歩道から。

日頃あまり接する時間が取れないのでついつい長い時間散歩をしてしまいます。
結局 両方とも1時間近く一緒に歩いていました。後で調べてみると、1回の散歩で
4kmちょっとの距離を歩いていたようです。

運動不足のせいもあるかもしれませんが、かなり疲れました。
もう少し自分の体力をつけなくては・・・

庭遊びも行いました。昨日ペットショップで買ったオレンジのゴムボールを追いかける
のがお気に入りの遊びです。相変わらずボールを取りに行くだけで持って帰っては
きませんが、庭で遊べるようになったので、これからたくさん練習していきたいと
思います。

おまけのおまけ。ブラッシングをされるアンナ。この上目遣いでいろいろ訴えかけて
きます。甘やかさないように我慢するのが大変です。

【今日の収穫】
・大根       × 1本
・青梗菜      × 4株
・小さいサツマイモ × 2つ

今日も太くて長い大根が採れました。
また土作りをしているときに掘り残しのサツマイモを見つけました。
(写真を撮るのをわすれましたが・・)。

明日から新しい1週間が始まります。頑張って仕事します。それではまた。

ソラ豆の種蒔き2010/11/08 22:15

今朝は先週末に種蒔きや植え付けを行ったばかりなので、水を遣りに畑に行こうと
思っていましたが、朝起きてアンナの顔を見たら散歩(サンポ)に出たそうな顔を
していたので、畑を忘れ一緒に朝サンをしてしまいました・・・ 意思が弱い・・・

明日はアンナの誘惑に負けず畑に行きたいと思います。
----------------------------------------------------------------------------

先週末の畑作業の様子です。
寒くなってきたこの時期、育てていた野菜はどんどん収穫されていくので、畑が寂しく
なってきています。そんな中 これから種を蒔く野菜があります。

ソラ豆です。

さやえんどう、落花生に続くマメ科の野菜になります。ソラ豆は一昨年 家の前の畑
で育てました。その時は上手く収穫することができたのですが、代わりにアブラムシ
がいっぱい寄ってきて、家の周りまでアブラムシだらけになってしまいました・・・ 
それ以来そら豆を作るのを止めていたのですが、畑の空きがありすぎるのも勿体
なく、またソラ豆独特の実の生り方をもう一度見てみたいと思ったので、借りている畑
の方で作ってみることにしました。借りている畑ならば、もしアブラムシだらけに
なっても家には被害が及ばないのでしょう。
(そうならないようにマメに世話をしなくてはいけないのですが・・・)

これがソラ豆の種(というかソラ豆そのもの)です。毒々しい色をしていますが、
これは本来の色ではなく、種蒔き用にコーティングしているだけです。
袋の中には20粒ほどしか入っていませんでした。購入した金額からすると、
1粒30円くらいします。かなり高い。

ソラ豆の畝です。ショウガやヤーコンを作っていた畝を利用しています。
今回 2列にして種を蒔きました。

収穫できるのは来年の春頃になりますが、冬の間もしっかり世話をしていきたいと
思います。

<おまけ>
コーギーのアンナです。家に来て5日ほどが経ち、大分落ち着いてきました。
ゲージの中でもくつろぐことができるようになり、寝ている姿も見ることができました。
ようやく慣れてきたかな。

うちのアンナは私と同じで写真が嫌いで、カメラを向けるとそっぽを向いて
しまいます。カメラ目線のこの写真はかなり貴重。

【今日の収穫】
ありません・・・ 明日は借りている畑で収穫してきます。