ヤーコンの生長 ― 2010/07/01 22:48
今日の早朝 久しぶりに晴れていたので、借りている畑に様子を
見に行ってきました。
最近は暑くなってきているし雨も降ってくれているので、落花生やカボチャ、
ショウガ、サツマイモなどの野菜が大きく育ってきています。
(でも雑草の生え方もすごい。先週結構草取りをしたのにもう次の雑草が・・・
きりがないけど取らないとすぐに一面雑草だらけになってしまう。
今週また頑張ろう)
そんな畑の野菜の1つが写真の「ヤーコン」。
5月末に苗を植えつけてから1ヶ月が経ちました。
雨が全然降らなく、しかも水遣りをサボっていた頃、萎れてしまい枯れそうに
なってしまった時もあったけれど、慌てて水を遣り何とかここまで持ち直しています。
茎は1m以上の高さに育つという話を聞いてしまったため、あまり大きくなっている
印象はないけれど(今は20cmくらい)、植え付けた頃の写真と比べてみると
生長しているようです。
暑くなっていくこの時期に目に見えて大きくなっていくらしいので、水遣りをまめに
行い育てていきたいと思う。
見に行ってきました。
最近は暑くなってきているし雨も降ってくれているので、落花生やカボチャ、
ショウガ、サツマイモなどの野菜が大きく育ってきています。
(でも雑草の生え方もすごい。先週結構草取りをしたのにもう次の雑草が・・・
きりがないけど取らないとすぐに一面雑草だらけになってしまう。
今週また頑張ろう)
そんな畑の野菜の1つが写真の「ヤーコン」。
5月末に苗を植えつけてから1ヶ月が経ちました。
雨が全然降らなく、しかも水遣りをサボっていた頃、萎れてしまい枯れそうに
なってしまった時もあったけれど、慌てて水を遣り何とかここまで持ち直しています。
茎は1m以上の高さに育つという話を聞いてしまったため、あまり大きくなっている
印象はないけれど(今は20cmくらい)、植え付けた頃の写真と比べてみると
生長しているようです。
暑くなっていくこの時期に目に見えて大きくなっていくらしいので、水遣りをまめに
行い育てていきたいと思う。
初ナス! ― 2010/07/03 18:30
ナス初収穫!
今回収穫したのは長ナスの”黒陽”。
去年のナスはすくすく大きくなり、何も苦労せずにたくさんの実を収穫
することができたけれど、今年は植え付け後なかなか茎も葉も大きく育たず、
ずーっと何が悪いのだろうと考えていた。
でも特に何もしなくても、ナスはヒョロイながら花が咲き、実がつき、
少しずつ大きくなっていって収穫できるまで育ってきた。
やはり気温の高さと梅雨の効果かな?
今回収穫したのは長ナスの”黒陽”。
去年のナスはすくすく大きくなり、何も苦労せずにたくさんの実を収穫
することができたけれど、今年は植え付け後なかなか茎も葉も大きく育たず、
ずーっと何が悪いのだろうと考えていた。
でも特に何もしなくても、ナスはヒョロイながら花が咲き、実がつき、
少しずつ大きくなっていって収穫できるまで育ってきた。
やはり気温の高さと梅雨の効果かな?
<ナスの全体の様子。ヒョロヒョロなのは変わっていない>
次の実もついてきているのでナスはいよいよ収穫モード。
夏野菜本番!といったところ。
これから毎日の収穫が楽しみだ。
収穫したナスは昼ご飯にミートスパゲティに入れて食べました。
まずまずの味だった。
ナスは天婦羅にして、ざるそばと一緒に食べるのが一番好きな食べ方。
今度やってみよう(やってもらおう)。
次の実もついてきているのでナスはいよいよ収穫モード。
夏野菜本番!といったところ。
これから毎日の収穫が楽しみだ。
収穫したナスは昼ご飯にミートスパゲティに入れて食べました。
まずまずの味だった。
ナスは天婦羅にして、ざるそばと一緒に食べるのが一番好きな食べ方。
今度やってみよう(やってもらおう)。
<ナスのミートスパゲティ。今日の昼ごはん>
<おまけ>
ナスの苗に小さいクモが巣をかけていました。宙に浮いているよう見える
感じがとても不思議だったので思わず写真を撮ってしまった。
分かりにくいけれど真ん中に写っているのがそうです。きれいだよね。
<おまけ>
ナスの苗に小さいクモが巣をかけていました。宙に浮いているよう見える
感じがとても不思議だったので思わず写真を撮ってしまった。
分かりにくいけれど真ん中に写っているのがそうです。きれいだよね。
初トマト! part2 ― 2010/07/04 11:06
初トマト part2です。
今回のお初はマイクロトマトの”スイート・ピー・カラント”。
このトマトはミニトマトの”ロザリタ”と共に初めて種から育てた品種です。
途中、太陽に負けて大半の苗が枯れてしまうなど絶滅しかけた危機も
あったけれど、残り少なくなった苗を大事に大事に育て、何とか収穫まで
こぎつけることが出来ました。
大きな成果です。
今回のお初はマイクロトマトの”スイート・ピー・カラント”。
このトマトはミニトマトの”ロザリタ”と共に初めて種から育てた品種です。
途中、太陽に負けて大半の苗が枯れてしまうなど絶滅しかけた危機も
あったけれど、残り少なくなった苗を大事に大事に育て、何とか収穫まで
こぎつけることが出来ました。
大きな成果です。
早速 収穫したトマトが上の写真。
見た目、色ともにトマトそのものだけど、マイクロというだけあってさすがに小さい。
娘の手に乗せてみるとその小ささが分かります。
直径にすると1.5cmくらいかな。
収穫したトマトは朝食の彩りにしてそのまま食べました。
ちょっと収穫が早かったのか皮の部分が厚かったけれど、
しっかりとトマト味がしました。
でもそれなりにおいしいのだけど、如何せん小さいので数個食べるだけでは
やはり物足りない・・・ 10個くらいまとめてバクッといきたいところ。
茎とか葉は大玉トマトと同じくらいに生長するのだけど、収穫できる実がこんなに
小さいと何か効率の悪さを感じてしまう。
そこが贅沢なところなのだけれどね。
まだ次の実もなってきているので今度は房採りに挑戦してみよう。
今回で「初トマト!」は2回目。あとはミニ”ロザリタ”と大玉”ホーム桃太郎”で
「初トマト!」を載せる予定。それぞれかなり色づいてきているので収穫は間近!。
どっちの「初トマト!」を先に紹介できるだろうか。
乞うご期待。
<大玉: ホーム桃太郎>
<ミニ: ロザリタ>
<おまけ>
この前 苗採りしたばかりのサツマイモ(安納イモ)をそのまま放っておいたら、
また苗として採れるくらいに茎が伸びてきた。サツマイモの生命力は強い。
このままにしておくのも勿体ないので、借りている畑のほうに畝をつくり追加で
植えつけてみたいと思う。サツマイモだらけになりそう・・・
<おまけ>
この前 苗採りしたばかりのサツマイモ(安納イモ)をそのまま放っておいたら、
また苗として採れるくらいに茎が伸びてきた。サツマイモの生命力は強い。
このままにしておくのも勿体ないので、借りている畑のほうに畝をつくり追加で
植えつけてみたいと思う。サツマイモだらけになりそう・・・
ゴーヤ食べられる・・・ ― 2010/07/05 22:17
最近のゴーヤの様子です。
植え付け後しばらくはおとなしかったけれど、ここ最近の天候により
どんどん背丈が伸びてきて、ようやく元さやえんどう用につくった
支柱&ネットに蔓が絡みつくようになってきました。
ところがある日ゴーヤを見てみると、上の方の蔓が枯れたようになっていた。
「暑かったから土が乾いてしまって萎れてしまったかな?」と思い、
水遣りをして様子見をしても一向に回復する気配がない・・・
よーく観察すると、下の方の葉はすごく元気なのに、
あるところから急に萎れてしまっている。
<枯れてしまったゴーヤの蔓>
これは何かあると思い元気なところと萎れているところの境目を
注意深く見みると、
茎の中で黒いものが動いている!! これにはびっくり。
更に良く見ると近くに茎に穴を開けた跡もある。
これは何かあると思い元気なところと萎れているところの境目を
注意深く見みると、
茎の中で黒いものが動いている!! これにはびっくり。
更に良く見ると近くに茎に穴を開けた跡もある。
<茎の中で動く黒い物体。真ん中に写っているのがそう。穴も見える>
急いでその部分を切って茎を割くと、中から小さいイモ虫が出てきた・・・
どうやら蔓が枯れてしまった理由はコイツらしい。
何本かの蔓がコイツにやられている。
急いでその部分を切って茎を割くと、中から小さいイモ虫が出てきた・・・
どうやら蔓が枯れてしまった理由はコイツらしい。
何本かの蔓がコイツにやられている。
<茎から出てきたイモ虫。この後 潰したった>
インターネットで調べてみると蛾の幼虫らしいが、そう言えばちょっと前に
コイツに似たものをどこかで見た気がする。
どこだっけと思い返していると、ゴーヤの近くで育てているトウモロコシに
目がいった。
そうだ! トウモロコシの天敵”アワノメイガ”だ!
茎に穴を開けて中に入り中身を食べてしまうところもそっくり。
多分 間違いないだろう。
実が生っていなくても葉や茎だけでも十分ゴーヤくさいのに
それを食べにくる害虫がいるとは・・・
ゴーヤは簡単に出来るなと考えていたけれど甘かった。
ただゴーヤは切っても切ってもどんどん脇芽が出てきているので、
そのうちネットは蔓だらけになるだろう。
だから実もたくさん生るに違いない(と信じている)。
インターネットで調べてみると蛾の幼虫らしいが、そう言えばちょっと前に
コイツに似たものをどこかで見た気がする。
どこだっけと思い返していると、ゴーヤの近くで育てているトウモロコシに
目がいった。
そうだ! トウモロコシの天敵”アワノメイガ”だ!
茎に穴を開けて中に入り中身を食べてしまうところもそっくり。
多分 間違いないだろう。
実が生っていなくても葉や茎だけでも十分ゴーヤくさいのに
それを食べにくる害虫がいるとは・・・
ゴーヤは簡単に出来るなと考えていたけれど甘かった。
ただゴーヤは切っても切ってもどんどん脇芽が出てきているので、
そのうちネットは蔓だらけになるだろう。
だから実もたくさん生るに違いない(と信じている)。
スイカの意地? ― 2010/07/06 21:36
この前 収穫間近の一番果が割れてしまった小玉スイカ。
残るスイカは上の写真にある一番果 1つだけとなってしまった。
これだけでも大事に育てて収穫しようと思った ある梅雨の晴れ間の日、
棚の上の方まで伸びたスイカの蔓の先の方に、最近は全然見かけなかった
雌花がたくさんついていた。
ダメもとで人工受粉をしてみたら、なんと大半の雌花が受粉に成功!
なかには双子の雌花もあったけれど、そのどちらの受粉もうまくいった。
<棚からぶら下がるスイカ>
<双子スイカ>
しかし急に実が生りだしたのはどうしてだろう?
割れたスイカを収穫したから、その分 栄養が回るようになったからなのか、
それとも割れたスイカの代わりに、まだ元気だということを見せようとしている
スイカの意地なのか。
野菜の本とかには小玉スイカは1株に2~4個に絞って育てましょうと
書いてあったけれど、ここまできたらスイカの意地を受け止めるため、
このまま受粉したスイカは育てていきたいと思う。
また割れてしまわないように、早速 手作り専用ネットを準備していこう(もらおう)。
と思ったけれど、さすがに双子スイカだけはこのまま育てていくと
共倒れになりそうな気がしたので、思い切って片方を摘果しました。
しかし急に実が生りだしたのはどうしてだろう?
割れたスイカを収穫したから、その分 栄養が回るようになったからなのか、
それとも割れたスイカの代わりに、まだ元気だということを見せようとしている
スイカの意地なのか。
野菜の本とかには小玉スイカは1株に2~4個に絞って育てましょうと
書いてあったけれど、ここまできたらスイカの意地を受け止めるため、
このまま受粉したスイカは育てていきたいと思う。
また割れてしまわないように、早速 手作り専用ネットを準備していこう(もらおう)。
と思ったけれど、さすがに双子スイカだけはこのまま育てていくと
共倒れになりそうな気がしたので、思い切って片方を摘果しました。
<摘果した双子スイカの片方>
摘果したスイカは 恒例の「とりあえず食べてみよう!」をやってみることとした。
食べ方は簡単に輪切りにしての生食。
摘果したスイカは 恒例の「とりあえず食べてみよう!」をやってみることとした。
食べ方は簡単に輪切りにしての生食。
<輪切りスイカ。キュウリといってもばれない見た目>
皮の部分は固くて無理だったけど、中身の白いところは、食感はナシに似ていて、
味は微かに甘くなかなかいけると自分は思ったけれど、家族から賛同の声なし。
「味がない」「苦い」とか言われる始末・・・
仕方ないので全部一人で食べました。
最後の方は青臭さでいっぱいになり気持ち悪くなった・・・
でもこれで摘果したスイカも成仏してくれるだろう。
残されたスイカには大きく甘くなるよう頑張って欲しいな。
皮の部分は固くて無理だったけど、中身の白いところは、食感はナシに似ていて、
味は微かに甘くなかなかいけると自分は思ったけれど、家族から賛同の声なし。
「味がない」「苦い」とか言われる始末・・・
仕方ないので全部一人で食べました。
最後の方は青臭さでいっぱいになり気持ち悪くなった・・・
でもこれで摘果したスイカも成仏してくれるだろう。
残されたスイカには大きく甘くなるよう頑張って欲しいな。
最近のコメント